top of page

隠岐牛突き ~日本最古の伝統~


2013年10月13日 隠岐の島町五箇地区の山中にある牛突き場で 一夜嶽牛突き大会が行われました。 隠岐では、年に3回神社に奉納する本場所大会が行われます。 一夜嶽牛突き大会はその本場所大会の一つです。 また、隠岐の牛突きは日本の闘牛の中で最も古いものなのです。 ◆隠岐牛突きの歴史◆ 1221年の承久の乱で隠岐に流された後鳥羽上皇。 流された後鳥羽上皇を不憫に思った島民は 少しでも島の生活を楽しんでもらおうと、牛の相撲を見せて上皇を喜ばせました。 これが、牛突きの始まりです。

隠岐の牛突きは、唯一牛に綱を付けて行います。 この綱を持つ人を『綱取り』といい、彼らは綱を引っ張ったり緩めたりすることで 牛を自在に操り、様々な技を繰り出させます。 綱取りは、日頃行っている牛の散歩(牛に綱を付けて犬の散歩のように歩かせる)や 練習などで、牛に戦いの感覚を教え込みます。 牛は、綱の引っ張り方や加減で、「もっと前に出ろ」や「少し力を抜け」 などの指示が分かるというから驚きです。

今回の一夜嶽牛突き大会は、隠岐世界ジオパーク認定記念大会にもなっており 今回、横綱の牛は隠岐ジオパーク推進協議会から出場しました。 ※人間の相撲と同じように番付があります。

また、本場所大会と、それ以外の大会の違いは 戦いに勝負を付けるか付けないかという事です。 本場所大会では勝負を付け、その他の大会や観光牛突きなどでは勝負はつけません。 なぜなら、一度勝負に負けた牛は 闘争心を失って次に戦うことができなくなってしまうからです。 しかし、今大会は本場所大会でありながら、番付表を見ると、 横綱・大関は「勝負」、関脇などそれ以下の位は「引分」とあります。 昔は、本場所大会はどの対戦にも勝負を付けていたそうですが 今は、牛突きをする牛や牛主が減っていることから 全ての対戦で勝負を付けられなくなったそうです。 それゆえ、最近では勝負を付ける本場所大会でも 番付上位の戦いでのみ、勝負を付けているそうです。 ※勝負に負けた牛は闘争心喪失により次回からは戦えなくなる 牛主は、次回戦える新しい牛を準備しなければならない 新しい牛を買うとなるとそれなりの資金が必要 牛を飼う人への負担となる 負担が大きいと牛を飼えず、牛を飼う人が減っていく このように、牛の減少は、牛を飼う人の減少からきており それは、牛の購入費や餌代などの負担が大きいことが原因です。 牛突きの歴史は日本一古い隠岐の牛突きですが、 現状は、牛を飼う人の減少に悩まされているのが事実です。 このままでは、近年牛突きが見られなくなる日も遠くはないでしょう。 隠岐牛突き ~ 牛飼いの想いと 熱き戦い ~

撮影:隠岐の島フィルムコミッション

特集記事
最新記事
bottom of page